沖縄 2日目-7*
「イナグ洞」
男性の神様です
女性の神様は コチラ
こちらは
入ることを許されていて
洞窟の入り口で
ランプが配られます
母神もそうですが
どちらも 自然が造った
芸術作品であり
奇跡です
良く撮れませんでしたが
おわかりでしょうか?
このような形になるって
神の仕業としか思えません
おぉ(゚ロ゚屮)屮
そして 神は
かなりユーモアがお好きのようです
・・・(・∀・i)タラー・・・
+ + +
そして向かうのは
大主ガジュマル(ウフシュガジュマル)
樹齢150年
本当に凄いです!
ガジュマルの樹を見かけるのですが
沖縄県民はこの樹を庭に植えたりしないそう
それどころか嫌うそうなのです
何故かというと・・
理由は
「歩くから」
新しい根を伸ばし
水を求めて地を探し
そして根を張る
古い根は後に枯れ
どんどん移動するので
まるで「歩いている」ように見えるそうです
(確かに。庭を歩かれたらたまりません!)
とても面白いです
ヽ(*>∇<)ノ
ガジュマルの樹に宿る精霊を
キジムナーというそうです
キジムナーは純粋な子供の目にしか見えず
大人になると見ることができないそうです
ガジュマルは
沖縄県の人々にとって
とても身近な植物なのですね
子供の頃
この樹が身近にあったら
キジムナーが見えたでしょうか?
|ョ・ω・`)チロッ・・・
+ + +
どんな妖精かというと
有名な 漫画家
水木しげるさんの絵で見ることができます
※サイトよりお借りしました
水木先生は 妖怪として扱っていますが・・
+ + +
近代のお墓だそうです
遺骨は移動済みですが
現在も親族の方々がいらっしゃるそうです
遠い昔も
お墓は「石」だったんですね〜
とても興味深いです
ガジュマルの樹の上に造られた展望台へ
印象派の画家が描いたかのような雲
あの有名な港川人が発見された場所
港川フィッシャー遺跡があるそうです
※煙突の見えるあたり・・・だったかな?
失念!
港川人といっても
写真を見るまでは
全く想像もつかなかったのですが
かなりの有名人です
縄文の祖先ともされる方らしいこちらのお方
良く教科書に載っているあの方です 笑
そして武芸洞へ
2008年(ごく最近ですね!)に
この場所で 2500年前の石棺墓と人骨が発見されています
こうして石で周りを囲み
中に人をおさめたそうなのですが
驚きなのはその深さ
10㎝くらいでしょうか?
かなり浅いのです!!
+ + +
こうして 沖縄2日目の旅を終えるのですが
ガンガラーの谷
ナカナカ見応えがあり
ガイドさんの話が面白くて
1時間20分 あっという間です!
素敵なガイドさんとお勉強しながら
飲み物付き(ミネラルウォーター)で
虫除けジェルも貸してくださいます
¥2,200
一見の価値 大あり!!です♡
+ + +
この日の夜は
どこにしようか?と
大分迷って
こちらの気になったお店へ伺いました♡
ゆいレール県庁前より徒歩5〜7分
58号線沿い
(近くに駐車場あります♡)
メニューも魅力的な品々で
迷いに迷って注文したのは
豆腐チャンプルー
゚+.(*っ・ω-)
お水はセルフサービス
なのですが・・
観光客とバレバレだったのか
持って来ていただきました 笑
ありがたい♡
とーーーっても美味しかったです
次回沖縄へ来た時は
ここで3食 食べてもいいくらいです
ヽ(○´∀`)人(´∀`○)ノ
* 沖縄のすき焼きなるものがとても気になりました
・・・が、初の沖縄なのでチャンプルーを選択♡
ゴーヤーチャンプルーもかなり気になりました(-∀-`; )
そしてトンカツ。注文する人が多かったので
次回は「トンカツ」「すき焼き」は外せなさそうです 笑
by koharubiyori25
| 2014-12-26 20:50
| 旅のコト*